プロ野球チームにとって一番大事なものは「ファン」と「スポンサー」と言われます。
そして、少年野球チームの運営にとって一番大事なものも、やはり「ファン」と「スポンサー」です。
「地域の少年野球チームにファンやスポンサーなんていない」と思われるのではないでしょうか。
しかし、チームにとって一番のファンやスポンサーは「選手の保護者」の皆さんです。
金銭的な負担から、選手の用具の準備や体調管理、そして熱心な応援まで、すべて保護者の方に一任されています。
少年野球チーム運営の最も大事なポイントは、一番のスポンサーやファンである保護者の方のニーズを満たすことです。
野球をする子どもが多かった時には、強いチームであることがすべてだったかも知れません。しかし、「試合では勝ち続けている」「レベルの高い野球を教えている」だけで多様化する保護者の方の要求を満たすことができる時代ではなくなっています。
入部している選手の保護者の方や、チームへ新たに入部を検討している保護者の方に対し、チームの運営方針を伝え、現状を報告し、その魅力を発信していくことで「子どもの将来が楽しみなチーム」となり、自然と選手が集まるチームになっていきます。
我々は、未来を見据えた戦略と、時代に合った方針を持った、少年野球チームの「ブランディング」をサポートします。
野球に興味を持った子供を持つ保護者の方は、どうやって野球チームを探すのでしょうか。
きっかけは様々ですが、概ね以下のようなパターンがあります。
1. 知り合い(ママ友など)から口コミで聞いたチーム名を検索して、ホームページやSNSを見る。
2. 体験会のチラシを見て、そこに記載されているチーム名やバーコードからスマホで検索して、ホームページやSNSを見る。
3. ポータルサイトや記事で見かけたチーム名を検索し、ホームページやSNSを見る。
きっかけはそれぞれでも、多くの保護者の方は、「人から説明を聞いたり、チラシを見るだけでなく、必ず自分で検索し、ホームページやSNSを見て確認」しています。そして興味を持ったチームのみ実際に見学や体験をしています。
初めて野球チームを探すとき、子供たちや保護者の方は不安でいっぱいです。どんな運営方針なのか、楽しくやれそうか、費用はどのくらいかかるのか、休日の親の負担はどうか、等々です。
もしホームページ等を見た時に、「よくわからない」「思っていたのと違う」「大したことない」と思われたら、その保護者の方とお子さんがそのチームに興味を持つ可能性は低くなってしまいます。
「いいチームだな」「ここなら安心できる」「楽しそう」と思ってくれた場合のみ、次のステップ(見学、体験から入部)へ進んでもらうことができます。
学区制が残っている地域では、通っている学校に紐づけられたチームが求めているものと違う場合、学区制に縛られない少し離れた地区のチームや、リトルリーグ、ポニーリーグなどのクラブチームを探すことになります。
「まずスマホで検索して欲しい情報を確認する」ことが当たり前になった現在、多くの保護者の方は以下のように考えています。
・「ホームページやSNSはチームの実態を表している。」
・「ホームページやSNSを見れば、どんなチームかわかる。」
普段のチーム活動時に、指導者が保護者の方と直接お話しする機会はかなり少ないです。練習や試合への対応に忙しい中、保護者の方とは挨拶程度で、現状をお話しする機会はほとんどない、あっても年1回のチーム総会だけ、というのが実情ではないでしょうか。
それでは、指導方針や選手に関する考えを伝え切ることはできません。
しかし、ホームページやSNSなら、いつでも、どこでも、情報を発信することができます。
そして、保護者の方は「ホームページやSNSはチームの実態を表している」「ホームページやSNSを見ればどんなチームかわかる」と考えています。
ホームページ等がない場合はもちろんですが、たとえホームページやSNSがあったとしても、
情報が更新されない = 指導者に熱意がないのではないか
デザインが時代遅れ = 指導方針も古いのではないか
欲しい情報がない = 保護者に寄り添っていないのではないか
と判断され、「古いチーム」と捉えられてしまう原因となります。
実際には素晴らしい考えを持って実行していたとしても、実態と違う評価が独り歩きしてしまいます。
少子化の影響は、野球だけでなくすべてのスポーツや習い事に及んでいます。しかし、子供達の成長のためにスポーツの重要性を認識し、またWBCや大リーグで活躍する日本人選手を見て野球に興味を持った子供達や保護者の方は必ずいます。
そんな方々にとって最も必要とされるチームになるためには、保護者の方のニーズを的確に捉えて、自分たちの良さを自慢でき、伝えたいことがちゃんと伝わるようなホームページやSNSを作り、最新情報を発信していくことが、最も大事なことです。
我々はそんなチーム作りをサポートします。
お気軽にご相談ください。
合同会社ゲンキヤノ・ジャパン 〒177-0053 東京都練馬区関町南3-7-28 090-8922-1104 ※お問い合わせはこちらから
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から